書き
器械体操(きかいたいそう):「機械」じゃないので注意!!
模擬試験(もぎしけん):入試に「模」倣して「擬」態した「試験」と覚える。
◎歓呼(かんこ):喜んで、大きな声を上げること。「歓呼の声」「歓呼して迎える」
懇親会(こんしんかい):「心」ではなく「親」。PTA会のイメージで覚えよう。
意気込み(いきごみ):「息」ではなく「意気」。「意気」はあふれる元気や気概を表す。
困惑(こんわく)
福利厚生(ふくりこうせい):「厚」を間違えた。「厚生労働省」の「厚生」と同じ。
唆す(そそのかす)
★主催と主宰
いろいろなサイトを見ても書いてあることがまちまちで正直よくわからないが、自分なりの理解は以下の通り。
主催:組織や団体が主語。中心となって行う行為。
- 自治会主催のお祭り
- 展覧会の主催者
- 主催イベント
主宰:人が主語。上に立って全体をまとめること。
- 同人誌を主宰する
- 祭祀の主宰者
四字熟語
◎知勇兼備(ちゆうけんび):知恵と勇気を兼ね備えていることです。
◎進取果敢(しんしゅかかん):固定観念にとらわれず進んで新しいことに取り組み、決断力に富んでいること。
◎山紫水明(さんしすいめい):自然の風景が清浄で美しいこと。
◎尋常一様(じんじょういちよう):ごくあたりまえで、格別に他と変わらないさま。普通と異なることのないさま。
二字熟語
◎昆弟(こんてい):《「昆」は兄の意》兄と弟。兄弟。
◎懇請(こんせい):熱心におりいって頼み込むこと。
◎佐幕(さばく):幕末時代、幕府に味方してこれを助けたこと。その党派。
◎宰相(さいしょう):総理大臣のこと。首相。
◎宰領(さいりょう):監督すること。取りしきること。また、
◎家宰(かさい):室町時代の武家に多く見られた一家あるいは一門内の職責の一種。日本史用語?
◎忘我(ぼうが):熱中してわれを忘れること。
コメント