2019-04

漢検

めざせ漢検3級 #16

「苗」が付くのは大体農業用語っぽい。マニアック。読み句碑(くひ):俳句を彫りつけた石碑のこと苗床(なえどこ):種をまいて苗をはえさせ育てる所。農業用語。素封家(そほうか):大金持ち。財産家。書き卑近(ひきん):身近でありふれていること。高尚...
漢検

めざせ漢検3級 #15

「篤」が付く熟語シリーズ多すぎて覚えられない・・・読み篤志家(とくしか):篤志のある人。 特に、社会奉仕・慈善事業などを熱心に実行・支援する人。篤志(とくし):他人への特別の思いやりなど、志が篤(あつ)いこと。塗布(とふ):薬品・塗料などを...
漢検

めざせ漢検3級 #14

書き朗らかに(ほがらかに):送り仮名を間違えないこと!抽出(ちゅうしゅつ):「摘出(てきしゅつ)」と間違えないこと!畳(たたみ):「田+ワ+且(たわかつ)」と覚える皇帝(こうてい):「皇」の上は「白」です。「自」じゃない。「しろ(白)にいる...
漢検

めざせ漢検3級 #13

読み軽業(かるわざ):体を身軽にすばやく動かして、危険な離れ業を演ずること。綱渡り・玉乗りの類。生糸(きいと):蚕の繭糸を何本か抱合させて1本の糸条にしたもので,加撚や精練などを施してないもの。著す(あらわす):書物を書いて世に出す。書いて...
漢検

めざせ漢検3級 #12

読み斥候(せっこう):敵軍の動静・地形などをひそかに探り監視するために、部隊から差し向ける(少数の)兵。浅薄(せんぱく):「浅はか」じゃないから注意書き繕う(つくろう):右側は横線が4本!!措置(そち)意気地なし(いくじなし)背く(そむく)...
漢検

めざせ漢検3級 #11

書き無為(むい):自然のままで、作為的でないこと消息(しょうそく):「息」であって、「足」ではない部首耐:而 (しこうして・しかして)香:香 (かおり・か)化: 匕 (ひ・さじ・さじのひ)穀:禾 (のぎ・のぎへん) そこだけかよ!!死:歹 ...
漢検

めざせ漢検3級 #10

読み嘱目(しょくもく):今後どうなるか、関心や期待をもって見守ること。早鐘(はやがね):火事など、火急の事件を知らせるために、激しく続けて打ち鳴らす鐘。瀬音(せおと):浅瀬を流れる水の音。 川や海などの浅い所で水が流れる音。 せせらぎ。近郷...
漢検

めざせ漢検3級 #9

読み殊の外(ことのほか):予想と、かなり違っているさま。思いのほか。案外。書き殊更(ことさら)年齢(ねんれい):左右逆にしがち。歯が左。慈悲(じひ):「慈」下に心を忘れない掌(てのひら):下は3本矛盾(むじゅん)衆知(しゅうち):多くの人の...
未分類

めざせ漢検3級 #8

書き慌ただしく(あわただしく):送り仮名間違えやすい。「慌てる」で覚える。虐待(ぎゃくたい):「虐」の字の下は「ヨ」じゃなくて「E」延べ人数(のべ):「延べ」が書けなかった施す(ほどこす)面倒(めんどう):「倒」のにんべんを忘れずに!「面倒...
漢検

めざせ漢検3級 #7

「綱」が含まれる二字熟語知らないの多すぎ読み相克(そうこく):対立・矛盾する二つのものが互いに相手に勝とうと争うこと。生硬さ(せいこうさ):態度・表現などが、未熟でかたい感じがすること。書き大綱(たいこう):事柄の根本となる骨組み丹念(たん...
漢検

めざせ漢検3級 #6

書き括弧(かっこ):()が円弧の形だから「弧」と覚える極致(きょくち):最高の状態を表す坑内(こうない):鉱山の中を意味するのに、「鉱」じゃないの引っ掛けやろ~鼻孔(びこう):鼻の穴。口じゃなくて「孔」だからな!!娯楽(ごらく):呉じゃない...
漢検

めざせ漢検3級 #5

読み暗愚(あんぐ):道理に暗くおろかなこと。また、おろか者。書き圧巻(あっかん)冠水(かんすい)脅迫(きょうはく):「脅」は力3つ!愚直(ぐちょく)寒心(かんしん):ぞっとする。「寒心に堪えない: 不安がる・恐怖を感じる」契約(契約):「契...
漢検

めざせ漢検3級 #4

四字熟語わからなさすぎて笑えて来ます書き★既製と既成実体のあるものには「製」、概念には「成」を使う。「既製服」「既製品」→実態がある「既成概念」「既成事実」→概念※「作製」と「作成」の使い分けも同じ二字熟語勇猛(ゆうもう):勇ましくて非常に...
漢検

めざせ漢検3級 #3

書き勇敢(「敢」の右側は又ではなくのぶん)絵画を「鑑賞」する(×観賞 芸術作品には「鑑賞」を使う)感傷(「傷」の右側注意)将棋(「将」の右側はノ、ツ、寸) ★「かえる」の使い分け(換と替の違いはイマイチわからん)変える:AをA'に変化、変更...
漢検

めざせ漢検3級 #2

読み穴居(けっきょ):ほらあなに住むこと寂しい(さびしい)→”さみしい”ではないよ書き輪郭(りんかく)概念(がいねん)→”概”は”りっしんべん”ではなく”きへん”慨嘆(がいたん):気が高ぶるほど嘆いて心配すること暦(こよみ)→下は目ではなく...
漢検

めざせ漢検3級 #1

テキストを使って勉強し、間違えた問題・知らなかった漢字や熟語などをここにまとめて行くことで定着を図りつつ、あとで振り返る際にも使えるようにしようと思います。書き・臨場感(りんじょうかん)・沿革(えんかく)・堅実(けんじつ)・街頭(がいとう)...