2019-05

漢検

めざせ漢検準2級 #19

読み◎因循(いんじゅん):古いしきたりに従っているだけで改めようとしないこと。 「―姑息(こそく)」◎循行(じゅんこう):順にめぐり歩くこと。巡行。書き◎殉難(じゅんなん):(国家・宗教などの)難をうけて死ぬこと。 「―者」◎端緒(たんしょ...
漢検

めざせ漢検準2級 #18

読み私淑(ししゅく):尊敬する人に直接には教えが受けられないが、その人を模範として慕い、学ぶこと。部首充:儿 (にんにょう・ひとあし)粛:聿 (ふで・ふでづくり)輝:車 (くるま・くるまへん)書き★振興と新興振興:学術・産業などを盛んにする...
漢検

めざせ漢検準2級 #17

読み◎幽囚(ゆうしゅう):捕らえられて牢屋(ろうや)に入れられること。その捕らわれ人。囚人。 「―の身となる」◎獲る(える):狩りや漁で獲物を捕らえる。「獲物(えもの)」を思い出そう!◎愁い(うれい):心配。悲しみ。嘆き。「憂い」と同じ。書...
漢検

めざせ漢検準2級 #16

読み◎国璽(こくじ):国家の表徴として押す璽(印章または印影)★璽(じ):常用されない常用漢字選手権ファイナリスト。「国王の印」の意味の漢字。◎璽書(じしょ):天皇の御璽の押してある文書。◎印璽(いんじ):天皇の印(御璽)と日本国の印(国璽...
漢検

めざせ漢検準2級 #15

読み著す(あらわす):書物を書くこと。なかなか覚えられないやつ。書き★不審と不信不審:疑わしい。「疑惑」の類義語。挙動不審不審尋問不審を抱く(不審に思う)。不審を上(あ)ぐ。(不審な点を質問する)不審な男不審火(び)不審さ、不審げ不審がる不...
漢検

めざせ漢検3級 #29

漢検3級の過去問第8回は195点。一度でいいから過去問で満点を取っておきたい・・・書き伐採(ばっさい):「伐栽」ではない。要注意。部首処:几 (つくえ・きにょう・かぜかんむり・かぜがまえ)戦:戈 (ほこづくり・ほこがまえ・ほこ・かのほこ)房...
漢検

めざせ漢検3級 #28/漢検準2級 #14

今日は3級の過去問と準2級の力試しをやりました。3級の過去問は197点(200点満点中)準2級の力試しは96点(100点満点中)空き時間にやってる漢字勉強アプリの効果が出たかな!?部首局:尸 (しかばね・かばね・しかばねかんむり)書き寝:右...
漢検

めざせ漢検準2級 #13

書き器械体操(きかいたいそう):「機械」じゃないので注意!!模擬試験(もぎしけん):入試に「模」倣して「擬」態した「試験」と覚える。◎歓呼(かんこ):喜んで、大きな声を上げること。「歓呼の声」「歓呼して迎える」懇親会(こんしんかい):「心」...
漢検

めざせ漢検準2級 #12

準二級のテキストに入ってから、IMEで一発変換できない熟語が増えてきた。それだけ一般的ではない熟語を学んでいるということで、ちょっと嬉しくなってきます。読み手綱(たづな):「たずな」ではなく「たづな」なので注意。「綱」は「つな」だからね。来...
漢検

めざせ漢検準2級 #11

読み◎仮初め(かりそめ):一時的なこと。ちょっとしたこと。ふとしたこと。書き★かける(懸ける、賭ける)懸ける:勝者に与える場合や託す意味。命懸け、賞金・賞品を懸ける〈懸賞〉、人生を懸ける、望みを懸ける賭ける:勝負のイメージ。金を賭ける、社運...
漢検

めざせ漢検準2級 #10

書き一献(いっこん):さかずき一杯の酒。「―傾ける」。一度さかずきをさすこと。酒のふるまい。英傑(えいけつ):非常にすぐれている大人物。怪傑(かいけつ):不思議なほど人並みはずれた能力を見せる人物。蛍雪(けいせつ):苦労して学問をすること。...
漢検

めざせ漢検準2級 #9

「薫」シリーズ、「勲」シリーズがなかなか覚えられない。「薫製」ならなんとか・・・読み◎一隅(いちぐう):(一つの)かたすみ。 「業界の―」書き◎偉容(いよう):すぐれて立派な姿。堂々とした姿。◎苦吟(くぎん):苦心して詩歌を作ること。またそ...
漢検

めさぜ漢検3級 #27

過去問第6回はまたも195点。読み書き四字熟語は全部できたのに、熟語の構成と部首が…部首興: 臼 (うす)熟語の構成【解き方】いろいろな方の勉強ブログを参考に、これまで自分が理解した解き方①非・未・不・無など打消しの漢字が前にある → オ②...
漢検

めざせ漢検3級 #26

過去問5回目の点数は195点。近くて遠い満点合格。書き丁重(ていちょう):「調」ではない。「丁寧かつ慎重」と覚える。悔やむ(くやむ):「悔いる」があるので送り仮名は「やむ」になる。活用語尾ではないので注意!部首隷:隶 (たい・れいづくり)二...
漢検

めざせ漢検準2級 #8

書き虚偽(きょぎ):「偽」の右側の点は1つだけ!「為」も同じ。◎閑暇(かんか):ひまがあること。ひま。◎無窮(むきゅう):きわまり無いこと。無限。永遠。 「天壌(てんじょう)―」「窮」は穴+身+弓◎知己(ちき):自分のことをよく理解してくれ...
漢検

めざせ漢検準2級 #7

準2級初めての実力試しは、なんと95点(100点満点中)。意外とイケるかも!?書き漁夫の利を「占める」:「占める」はわがものとして得るときに使う。「味を占める」など。辛抱(しんぼう):「辛さを抱く」と覚える。四字熟語換骨奪胎:前も出てきたの...